着物処分したいんだけど、買取価格って実際いくらなのかな?
実際、着物の買取価格って見当もつきませんね。
そこで、
「着物の買取価格は実際いくらなのか」
と
「着物の買取価格が決まる基準って?」
に関して調べました。
作家着物の買取価格は実際いくら?
作家着物とは、染めと織りに関する高い技術を持った着物作家により制作された着物になります。
有名な作家さんを上げると
- 北出 与三郎
- 北村武資
- 京屋林蔵
- 久保田一竹
- 城間栄順
- 初代 龍村平藏
- 辻村壽三郎
- 中村勇二郎
- 羽田登喜男
- 松井青々
- 由水十久
- 六谷梅軒
- 和田光正
- 森口華弘
なんかがいらっしゃいます。
これらの作家が手掛けた着物は高い価格が付きやすいともいわれていますが、作家着物の買取価格は実際いくらなんでしょうか?
作家着物の買取相場
まずは、作家着物の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
3,000円~800,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、作家着物の買取価格が決まる基準
によるものです。
留袖の買取価格は実際いくら?
留袖は大きく分けて二つの種類に分けられ、それぞれ「黒留袖」と「色留袖」という名称の着物に分類されます。
黒留袖は既婚女性の礼装として最も格の高い着物
色留袖は黒留袖に次ぎ格式の高い着物
留袖は着物買取において比較的値段面で高値が期待できる種類といえます。
そんな、留袖ですが、買取相場はどのくらいなのでしょうか?
留袖の買取相場
留袖の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
2,000円~500,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、留袖の買取価格が決まる基準
によるものです。
振袖の買取価格は実際いくら?
振袖とはその名の通り、振ることができるぐらい長い袖をもつ着物で、未婚女性(独身女性)向けの着物の中で最も格式の高いものです。
振袖にはその袖の長さ(袖丈)によって「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類があり、一般的には袖が長いほど高額とされています。
振袖の買取相場
振袖の買取相場を調べていきたいと思います。
振袖の相場は、
- 振袖/中振袖/大振袖 1,000円~50,000円
- 振袖(作家) 3,000円~500,000円
- 振袖(人間国宝作家) 5,000円~500,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、振袖の買取価格が決まる基準
によるものです。
友禅の買取価格は実際いくら?
友禅とは、着物の種類ではなく、扇絵師「宮崎友禅斎」の名から由来する「友禅染め」という染め技法の名前のことを指しております。
友禅の買取相場
友禅の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
3,000円~500,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
友禅染めには複数の種類があり、手描きを主とする「本友禅」、型紙を使用した「型友禅」、小麦粉を利用した糊を使用する「玉糊友禅」など、他にもいくつか種類が存在します。
上記の種類なども含め、理由は友禅の買取価格が決まる基準によるものです。
訪問着の買取価格は実際いくら?
訪問着とは、若い方でもお年寄りでも着ることができ、結納や披露宴をはじめ、パーティーやお宮参りなど様々なシーンで着ることができる着物です。
訪問着の買取相場
訪問着の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
2,000円~500,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、訪問着の買取価格が決まる基準
によるものです。
付け下げの買取価格は実際いくら?
付け下げは、様々ある着物の種類の中でも比較的着られる機会が多く、訪問着を簡略化したものです。
付け下げの買取相場
付け下げの買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
2,000円~200,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、作家着物の買取価格が決まる基準
によるものです。
紬の買取価格は実際いくら?
紬は、紬糸(つむぎいと)と呼ばれる糸で織られている着物です。
訪問着などの正装で着用される着物と異なり、普段着や部屋着として使用されていた背景があることから、日本各地に存在しており、その産地ごとの特色がでていて、それぞれに独特な温かみや風合いがあります。
紬の買取相場
紬の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
1,000円~500,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、紬の買取価格が決まる基準
によるものです。
小紋の買取価格は実際いくら?
小紋とは、振袖や訪問着等とは異なり、柄が生地の上下に関係なく細やかな模様が散りばめられている着物のことをいいます。
型染めと呼ばれる技法を用いて作られるのが特徴ですが、全国には様々な方法で独自の発展を遂げた小紋が多数存在しています。
小紋の買取相場
小紋の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
1,000円~200,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、小紋の買取価格が決まる基準
によるものです。
色無地の買取価格は実際いくら?
色無地とは、黒を除く単色で染められた、模様の無い和服のことです。
色無地の買取相場
色無地の買取相場を調べていきたいと思います。
買取価格の相場は、
1,000円~50,000円
と言われています。
実際かなりな幅が存在します。
理由は、色無地の買取価格が決まる基準
によるものです。
作家着物の買取価格が決まる基準
それでは、作家着物の買取価格が決まる基準とはなんでしょうか?
基準その1 新品(未使用)か?それとも一回袖を通したものか?
着物買取に関しては、一回袖を通したものがほとんどだと思いますが、新品(未使用)品に比べれば、どうしても価値が下がってしまいます。
逆にいえば、コレクションなどで購入し、一度も袖を通していない着物に関しては、高値が付く可能性があります。
※しかし、当然ながらいくら新品でも、管理が悪く、シミなどがついている場合は、評価が下がってしまいますので注意が必要です。
基準その2 材質素材が正絹や麻、綿のものか?
次に、着物の材質です。
正絹や麻、綿の素材で作られた着物に関しては、需要が高いこともあり、価値が高く評価される傾向にあります。
逆にウールやポリエステル素材の着物に関しては、評価が低くなる傾向にあります。
実際使われている材質は、着物に精通している人だと、「手触り」で判別できるとのことです。
基準その3 産地物の着物や有名作家の着物か?
古い歴史を持つ着物の中にはいわゆる伝統工芸品に該当するものもあり、高く評価されます。
また、有名作家や、人間国宝が絡んだ着物も高い評価を受ける傾向にあります。
※ただし、着物の産地や着物作家の証である「落款」や「証紙」がないばあい、価値を保証する証拠がないため、評価が低くなるとのことです。
逆に、機械織りで大量生産されたような着物に関しては、評価も低く、最悪は値段がつかないケースもあるそうです。
まとめ
「着物の買取価格は実際いくらなのか」
と
「着物の買取価格が決まる基準って?」
に関して調べました。
着物の買取価格の相場には、上下の誤差がかなりあり、それは買取基準によるものであるという事が分かりました。
希少価値が高いもので、保管状態が良ければ、より高値で買取をしてもらえる可能性があります。